こんにちは!
私がロードバイクにハマっているのはこのブログをご覧になっている方はご存知かと思いますが、
去年の今頃にカミさんともツーリングできたらいいなぁ・・という理由でカミさん用のクロスバイクを購入しておりました。
カミさん用クロスバイク TREK FX7.2WSD夫婦ともども運動不足でしたが、カミさんは太っているわけではないので私のように
がむしゃらに運動する必要もなく、「ちょこっとポタリングができたらいいし、ロードは
身体がついていかないしそこまでガチるつもりはない」という理由でトレックのクロスバイクを持ってました。
ですが、カミさんの方はなかなか家事や子供の学校行事などで乗る時間もないまま一年が経過しましたが、
やっと今秋から時間がとれるようになってきたので、皇居ライドなどにつれていったりしていました。
とはいえ運動不足なので30kmも走るとボロボロ

になってましたがww
そんな中、
ワタシ「いつも皇居で飽きてきたから、たまには二子玉の方にいってみっか。高台の公園が新しくて良い感じやで」
カミさん「でも一般道なんでしょう?」
ワタシ「片道10kmだから皇居に行くのとあまり変わらんよ」
カミさん「ふうん・・じゃあ行ってみる」二子玉到着後
ワタシ「じゃあ少し多摩川の土手走ってみっか^^」
カミさん「そうだねぇ。折角だしねぇ」気づいたら矢野口ローソンwwwwwwさすがに尾根幹までは行きませんでしたが、30kmでボロボロだったカミさんを帰宅してみりゃ
45km引き回していたという結果にw
そもそも一年強ロードに乗って、またダイエットとしてLSDながらローラーを平日ほぼ毎日に乗っていた自分と万年運動不足のカミさんとでは身体のベースが違って当然です。
せめて健康の為にも折角ローラー台があるので、カミさんにもある程度の頻度で乗って貰いたいところではありますが、いかんせん自分のネオプリちゃんでは大きすぎて漕ぐこと自体が苦痛になり、
かといって都度ロードクロスをローラー台から入れ替えるのも面倒です。
ロードとクロスでは速度域も違うので、ちゃんと継続して乗ってくれるなら、カミさんのロードを買ってあげて、それを常時ローラー台に乗せておけばカミさんもローラーできるし、自分もやや小さくなるとはいえ、十分にトレーニングできるサイズだと思い、カミさん用兼夫婦兼用ローラー車として購入計画が急浮上してきました。
選定基準
カミさんは慢性的な運動不足なのとガチってレースや坂にチャレンジするキャラクターではないのでw
ポタリング&ロングライドに特化し、レースやヒルクライムは考えないこととしています。
カーボンフレームも価格帯が20万円超になってしまうので、予算的に厳しい。
ということでアルミかクロモリで探すことにしました。
ただ、アルミはクロモリに比べると快適性という面では不利なものが多いです。
特に入門向けの価格帯のモデルとなると尚更です。アルミのコンフォートモデルもありますが、20万円近くになります。
快適性に有利なクロモリの方はというと、既製品だとなかなか身長150cm付近の方に合うサイズのものが
なかったりして、じゃあビルダーにオーダーとなるとカーボン車が買えるくらいの値段となってしまいます。
自分もカーボンからクロモリに乗換える時に、青山のブリヂストンフォーラムで
ANCHORのRNC7を30分程借りて試乗したところ、クロモリの特徴が実感できるモデルだったので、これなら!
ということでクロモリに乗り換える決心がつきました。
少なくともRNC7であれば快適性は自分がよくわかっているので、兄弟車のRNC3を候補として他メーカーのクロモリについて
も色々と調べてみました。
隠れた?!名車発見!
ロングライド クロモリ
などでキーワード検索をかけると、快適性重視のクロモリモデルの記事が沢山出てきました。
その中で気になったのが
ラレー CRFでした。スペックを見るとその内容に驚愕します。
・レイノルズ631というブランドパイプ(多くのパイプは無銘のクロモリパイプ)
・フォークはカーボンフォークで快適性の向上に貢献
・コンポーネントは新型105(5800)フルスペックで11速対応(クランクデザインは5700の方がマッチ)
・定価149500円(税別)この内容で
20万はおろか15万(税別)を切っているのです!
色々なインプレを見てみると、安かろう悪かろうといったインプレは殆ど見かけず、非常にコストパフォーマンスに優れたバイクであることがわかりました。
また気になるスタイリングも非常にモダンな作りでまさにカミさんの用途にピッタリです。
モダンすぎてジャージレーパン姿で走るのに逆に違和感を覚えるくらいですw
ただ、最大の問題はサイズの問題。最小サイズが480サイズと身長150cm強のカミさんには少々大きいサイズであることは
ジオメトリ表から読み取れます。
こればかりは現車合わせでイケるかどうか判断してみるしかありません。
440サイズのある同社のCRNというモデルもありますが、こちらはCRFの廉価版という位置づけです。
こちらがCRN自分の中では
「乗れるなら断然CRF!」と思っていました。
同じく候補のANCHORのRNC3ですが、こちらも同様に最小サイズでも乗れるかどうか微妙なラインです。
ANCHOR RNC3 クロモリの傑作RNC7の弟分にあたるモデルです。クロモリの良さを味わうには十分。アルミモデルの方は主要メーカーから女性専用モデルも用意されており、サイズに問題はありません。
いくつかのメーカーの中から、とりあえずANCHORのRFA5W EXを候補としました。
乗ってみて、クロモリと大差が無いようであればアルミも購入候補として入ってくるので・・
購入候補
RAREH CRF
RAREH CRN
ANCHOR RNC3
ANCHOR RFA5W EX
というわけで、先日現車のある自転車ショップに行ってきました。
本当は同日の内に青山のブリヂストンフォーラムにてRNC7(3は試乗車に無いので)とRFA5 EXの試乗もしたかったのですが、この日は生憎雨だったので、とりあえず候補のCRFとRNC3にサイズ的にイケるのかどうかを相談しにいきました。
フィッティング結果は・・
残念ながら標準の完成車の状態では
少し無理があるとのこと。
1サイズ小さいCRNや女性モデルのRFA5 EXであれば余裕でしょうとのこと。
でも乗りたいのはCRFなんや・・と未練たらたらで展示車に跨がったりしていると、それを察した店員さん、なんとか大きいサイズでも
乗れるように色々と知恵を絞ってくれました。
結果・・
測定の理想値に合わせるならステムを40mmのものに交換し、ハンドルを340mmないし360mmのものに交換。
かつ、トップチューブを跨いで両足をべったり床につけただ時に
股間に軽く触れる事が許容できるなら乗れる。
という結果にwwww
まずステム40mmというのがなかなか見つかりません。市販されているものの多くは50mmからです。
無いことはないみたいみたいなのですが・・
あとハンドルも340mmというのは一般的ではないですね。360mmならあるのですが、カミさんの肩幅が
340mmだったので、ベストを追い求めるなら340mmに。
トップチューブまたぎについては、わずかに当たるものの三角木馬状態ではなく、チューブにも負担がかからない程度みた
いなので停車時には若干バイクを傾ければ問題なさそう・・(自分もネオプリちゃんではそんな感じwwwww)
上記から決して余裕のあるサイズではないが、なんとか乗れるサイズ
ということがわかりました。
一方、440サイズのCRNおよび女性専用モデルのRFA5W EXについては全く問題ありません。そりゃそうだw
なんとか乗れる(サイズが合わなくて苦痛というレベルではない)大きめのサイズにするか、吊し状態でも余裕のあるサイズにするか、思案のしどころであります。
心情的に乗りたいのは大きいCRF,RNC3の方なのですが。
翌日、フォーラムでクロモリとアルミの違いを体験しに試乗に行きましたがこれはまた次回に。
気が向いたら右欄のランキングバナーをポチっとよろしくお願いします!
スポンサーサイト
コメントの投稿